開発者の想い

Card-Sanを作ったキッカケや経緯を話しています。 少しでも興味のある方は読んで頂ければ幸いです。

小さなお店にも最新のテクノロジーを!
中小店舗のオーナー・スタッフの現場の声から生まれたサービスです

顧客の不満が見えていなかった…

私はこの事業を行う前は、EC通販サイトを運営する一方で、店舗のWEB集客のコンサルティング業務を行っており、実は数年前までは、他社(2社)のアプリ作成サービスの販売代理店業務をしていました。 

店舗の集客をお手伝いする中で、サロンなどの店舗ビジネスにアプリは非常に相性がいいと考えていたからです。 

当初アプリを導入してもらった店舗はリピーターが増え、導入前に比べ業務の効率化も出来ていると報告があり、私は全てが順調だと思っていました。 

しかし半年ほど過ぎた頃から、 

「毎月の利用料が高くてしんどい」
「アプリのちょっとしたデザインの変更すら追加料金がかかった」
「実際運用したら思った以上に手間がかかる」
などお客さんからの不満の声があがるようになりました。 

また悪いことに解約しようにも、初期費用で十数万円の支払いや1年契約の縛りがあったり、毎月数万円を3~5年間の複数年分割支払いという契約になっているため、すぐに解約出来ません。 

私が今でも悔いが残っているのが、諸事情でお店を閉店したオーナーから、
「閉店するのに、アプリの支払いまだ残ってるんだけど、どうしてくれるの?」
と言われたことです。 

もちろんこのオーナーの方も納得してアプリを導入した上での契約ですし、代理店の立場では何ともできないのですが、勧めたのは私です。本当に申し訳なく思い、何度も謝罪すると、

「納得はしてないけど、君のせいじゃないからもういいよ…」と言って頂きました。ただ何とも言えない罪悪感と無力感が残り、結局このことがきっかけで私はアプリの代理店業務をやめることにしました。

後ろめたさと顧客の想いを原動力に

その後、アプリを導入してくれたクラウイアントに代理店をやめる旨を報告していくなかで、あるサロンのオーナーの方から、「御社でもっといいアプリ作ってよ!」と頼まれました。
 
そう言って頂けるのは信用してくれている証拠なので嬉しい気持ちもありましたが、正直その話に全く乗り気になれませんでした。 なぜならアプリ開発には時間も、高額な開発費用もかかるし、アプリ開発は専門ではないからです。

ただクライアントへの後ろめたさと、他にも同じような悩みや不満を持っている方がいるのかもしれないと考え、とりあえず作ってみようと決断しました。

商品開発に至っては、美容院、ネイル・まつ毛サロン、パーソナルジム、整体院(マッサージ)、飲食店のオーナーの方々にご協力いただき、今使ってるのアプリの不満点や、足らない機能、不要な機能を徹底的にヒアリングして、商品開発に携わって頂きました。

特にや操作性に関しては、パソコンを開く必要がないように管理用アプリを作ったり、ネットがあまり得意ではない方から意見を聞き、SNSやメールができる方なら十分使いこなせるほどシンプルな操作性を心がけました。

ただ1番ネックになったのが価格の問題でした。 他社のサービスは、通常月額2万〜5万円、初期費用で数万円、更に年間更新費用が2万円ほどします。

クライアントからは「1番高いプランでも月額1万円以下がいいでしょ!」って笑顔で言われて…

実際に開発して分かった事ですが、他社サービスが決してぼったくってる訳ではなく、そこそこ適正な価格設定だったんだと。

このままでは価格に関してはクライアントの要望に応えることは出来ないと諦めかけていた時に、あるアメリカのアプリで低価格かつ高機能のアプリ作成サービスを見つけました。

それは従来型のアプリでなはなく、ポータル型アプリという日本ではあまり見たことのないモデルでした。 「これならいけるかも!」と思い、そのモデルを研究して導入した結果、価格面でもクライアントの要望に応えるものができました。 

多くの失敗とクライアントに支えられました

システムが完成するまでに大変なこともありましたが、店舗オーナー・スタッフの現場の声を反映した、リーズナブルで使いやすいサービスが出来たと自負しています。

恥ずかしい話ですが、最初にシステム開発を依頼した会社に、開発費を持ち逃げされ騙されたという悲しい出来事もありました。 弁護士さんのお陰で何とか解決して、今ではネタとして話せますが、当時はキツかったです(涙)

アプリはサロンなどの地域の店舗ビジネスと非常に相性がいいですが、利用料金が高くて、個人や小規模店舗にはなかなか手が出せないのが現状です。 

ただ、そうなると効率化・DX化は資本力のある大型店との差が開くばかりになってしまいます。

私は個性豊かな中小の地域密着のお店にも、新しい技術を気軽に試せる機会が増えればと思い、このサービスを開発しました。

Card-San(カードさん)は、店舗の現場の声から出来たサービスです。

今後もお客さんの声を参考にして、店舗運営に役立つサービスにするために改善していきますので、何卒よろしくお願いいたします。